PR

運営者情報

記事内に広告が含まれています。
運営者abs樹脂
所在地東京〜千葉
お問い合わせお問い合わせページへ
SNSTwitter

10年ぶりにシーバス釣りを再開したabs樹脂と申します。

ルアーの素材として使われるabs樹脂という素材を名前の由来にしています。

東京〜千葉あたりの河川をメインフィールドとしてシーバス釣りをしています。

まだシーバスを釣ったことがない初心者の方の参考になればと思い運営中です。

使用タックル

ロッド

現在はシーバス釣りのメインロッドとして「23ディアルーナS100M」を使用しています。

シーバス釣りは9.6ftのML〜Mクラスのロッドがスタンダードなサイズです。

abs樹脂(筆者)
abs樹脂(筆者)

長時間の釣行は9.6ftのほうが軽くて使いやすいとは個人的には思います。ただし、5〜10m間隔で釣り人がいるようなポイントだと、長さ数センチの差による飛距離の違いで釣果に差が出ることがあるので今は10ftを選択しています。

リール

現在はヴァンフォード4000MHGをメインのリールとして使用しています。

4000MHGを採用した理由は、1.5号200MのPEラインが下糸なしで巻けるのが理由です。

ルアー釣りとしての使いやすさを求めるならXGを選択したほうがいいかもしれません。

abs樹脂(筆者)
abs樹脂(筆者)

同じ価格帯で初心者におすすめのリールとして「ストラディック」を紹介しているところが多いですが、シーバスのナイトゲームのようなゆっくり巻く釣りは個人的にヴァンフォードのほうが使いやすい印象があります。

デイゲームで鉄板バイブレーションを多用する方は「ストラディック」。ナイトゲームでゆっくり巻く釣りが多い方は「ヴァンフォード」がおすすめです。

peライン

peラインはシーガーさんのR18 完全シーバスの1.5号200mを巻いています。

abs樹脂(筆者)
abs樹脂(筆者)

peラインを完全シーバスにした理由は特になく、コスパが良かったからです。1.5号を使用している理由は太いほうが流す釣りがやりやすくて、橋脚に擦れても切れないというのがあります。

最近、知ったのですがpeラインは釣具屋よりも通販のほうが安く購入することができます。

ただし、下糸の調整は自分でやる必要があるので初心者には難しい可能性があります。

「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

当Webサイトでは、第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用して広告を表示しています。「Googleアドセンス」では、広告の配信にCookieを使用しており、ユーザーの行動履歴からユーザーが興味を持ちそうな商品、サービスを表示させる場合があります。また、当Webサイト内での行動履歴が、別のWebサイトでの広告配信に利用される場合もあります。Cookieは、ユーザーの名前や住所、メールアドレス、電話番号などの個人情報を特定するものではありません。ただし、自身のCookieを利用されたくない場合は、「Googleの広告設定」からCookieを使用した広告配信を無効にすることも可能です。

タイトルとURLをコピーしました